求人要項


人柄やポテンシャルを重視した採用を行いますので、熱意のある方は積極的にご応募ください。

当スクールでは、インターンシップの学生もボランティアスタッフとして受け入れています。


求人情報①

求人区分

教育プログラム講師

仕事内容

・運動や工作、習い事のレッスン

 ※習い事:英会話、ピアノ、習字、サッカーなど

・学習塾の指導補助

・幼児・児童の送迎

求める人材

子どもや勉強が好きな方。

教育や心理学等の知識を現場で深めたい方。

賃金

時給 1,500円

※別途通勤手当・昇給あり

※自転車・マイカー通勤可(駐輪場あり)

※使用期間の有無:有

※給与支払い:末締め翌月10日支払

勤務形態

月曜~金曜

時間:10:00~18:00(下校時刻に合わせて)

※休み:日曜・祝日・年末年始

※学生は長期休暇中のみでも可

対象年齢

18歳~35歳

必要資格

英検2級以上

※教員免許(小・中・高)、児童厚生指導員の資格があると尚可。

求人情報②

求人区分

幼児・児童の送迎と指導

仕事内容

幼保や小学校、放課後児童クラブへのお迎えと子どもへの指導

求める人材

子どもが好きな方。

賃金

時給 1,000円

※使用期間の有無:有

※給与支払い:末締め翌月10日支払

勤務形態

月曜~金曜

時間:10時~16時の間(下校時刻に合わせて)

※休み:日曜・祝日・年末年始

対象年齢

23歳~65歳

必要資格

教員免許(幼・小・中・高)、児童厚生指導員のいずれか。

★選考の流れ★

書類選考・面談を行います。

まずは、こちらからメールでご連絡ください。

元大学生スタッフから贈る学生へのメッセージ

こんにちは。私は現在、花育アフタースクールで花育・ダンス・塾の講師をしています。

私は、大学1年生~4年生までの4年間、藤枝市内の小学校内にある放課後児童クラブでアルバイトをしていました。

当時は、40名〜60名(2教室)ほどの児童だったと思います。

主に夏休みを利用して、学費を稼いだり、海外旅行に行くためにバイトをしていました。

大学生の特権=暇な期間(3ヶ月ほど)に子どもたちと遊んで。

 

体育館でチー厶対抗障害物リレー

逆上がりの特訓

一輪車や竹馬で競争

水遊びでびしょびしょに...

スイカ割りや流しそうめん、餅つき、

富士山やぬくもりの森へ遠足などなど・・・・・

あっという間の1日(11時間)、長期休暇中を思う存分楽しく働くことが出来ました。

(今はそんな風に体験出来る児童クラブはないみたいですが)

 

どちらかというと、ご年配の職員が多いという印象の児童クラブ。

そして、私が子どものころは、

「学童保育所に行っているなんて可哀そうだね」

とクラスメイトから聞く時代で、最初は子どもたちがどんな顔をして過ごしているのか不安で緊張しました。

 

ところが今や男女共同参画で、母親が仕事をするのが当たり前で専業主婦のほうが珍しいといわれる時代。

アルバイトをしていた当時も家庭の事情を理解している子どもたちにとって、児童クラブが大切な居場所の1つとなっていました。

 

そして、唯一無二の居場所として

とても楽しそうに過ごしていました。

 

大学時代、教職課程で学んではいたものの、経営や心理学など幅広く学んでいた私にとっては、学校の先生や学童保育・放課後児童クラブの先生は進路にありませんでした。

 

今もおそらく全国的に見ても、特に子育て支援関連の仕事を選択肢の1つとしている専門学校生や大学生は少ないのではないか、と思います。

キャリア支援の職員にも「生活できない仕事は紹介できない」と言われてしまう学生もいるのでは?

私が就職活動をしていた頃も、同級生が教授から「これからはブライダルじゃない!葬儀だ!」なんて言われていました(笑)

 

大学卒業後は一般企業に勤めましたが、子どもたちと触れ合う中で経験した彼らの感性や成長を思い出し、「人を育てる仕事をしたい」と思い立ち、会社を退職。

教育コンサルタントとして独立し、花育教室や学習塾の講師等を務め、1,000名以上の親子にカウンセリングや非認知能力を育成するレッスンを行ってきました。

 

「学年で1位とれたよ!」

「生徒会長になったよ!」

「先生と同じ高校と大学に行きたい!」

 

と、日々の報告や抱負を聞いたり、夢や目標を叶えたことを聞くと、人生を切り拓くお手伝いが出来たのだと、とても嬉しく誇りに思います。

 

そして現在、花育アフタースクールで子どもたちの教育に携わっています。

 

新しい『風の時代』と言われている副業(複業)の時代です。

みなさんの得た知識や情報を根付かせ、自分の個性や能力を思う存分発揮できますように。。。

 

自分が好きなことを、好きな場所で、好きなだけできる働き方を見つける、ほんのちょっとしたエッセンスを唯一無二の現場で見つけてください。

 

塾長より